職場がかわったり、環境が変化しても、ゆるくつながることができる関係性を、すきなひととはもちたい

卒業ということばがもつ、逃避的な感じはなんだろう。

過去からのつながりを維持することができないよわさを、ぼくは卒業ということばから感じる。

卒業には、過去をたつというニュアンスがないだろうか。

卒業にかぎらず、人間の意識は、ことばや概念、制度などから、自由になれないのだろうか。

たとえば、バーやクラブのママなど、店主と意気投合し、共感していたとしても、その客と主人という関係性からは、簡単には自由になることはできない。

仲よしになっていて、たがいの身のうえ話をどれだけしていても、店を廃業するとなったとき、はたして、友だちとして、ふたりは成立するだろうか。

ほかに例をだすと、学校では仲よしで、たくさん会話をする関係のひとがいても、放課後には一切あそばないということ(それをほんとに友だちとよべるのかはべつとして)が、なかっただろうか。

ぼくは、そこから、自己のよわさというか、自己を確立できていない感じをうける。

ぼくのことをいう。
ぼくは、こういうある枠組みのなかでのみ成立する関係性がすきじゃない。

なぜ枠組みがかわると、仲よしだったものが、仲よしではなくなるのだろう。ギクシャクしたり、変な距離感がうまれたりするのが、めっちゃいやだ。

だから、ぼくは極力、一対一の関係性をきずく努力をしてきた。一対一なら、どんな枠組みのなかでも、ふたりっきりなので、ゆるがない。

だけど、これにも欠点があった。ひとりふえて、3人になったとき、一気に、そのひととの関係性がくずれるのだ。これはぼくの未熟さゆえだ。

複数人の人間関係をきずく技術も精神も未熟だったのだ。

また、ぼくが枠組みをこえることができても、相手がそれをこえることができないのも課題としてある。

話がまとまらない。
とにかく、ぼくはみんな、もっと人間関係にしたたかになればよいとおもうのだ。

ちょっとでも共感できたり、枠組みがおなじだとおもえるひとがいたら、積極的に、ゆるくつながることができたらよいのに。

たぶん、それができないのは、枠組みの変化によって、信用していた相手の像が変化し、信じていた相手の像が、虚像だったと気づくことで、こころが傷つくのをおそれているからなのだとおもう。