ストリートミュージシャンの自己表現と鶴見俊輔の座りこみ

その声は、ぼくには、こころにひっかかるものとは、おもえない。

かれの歌声からは、個性をだすには、まだ、すてきれないプライドのかたまりが、邪魔をしている気がする。

などと、評論家ぶる自分は、さておき、「それをして(こんなところで、歌をうたって)、なにになる」という、嘲笑が、ぼくのこころの大半をしめる。

表情をくずして、あざわらうわけにはいかないので、ぐっと、こらえて、腹の底で、くくっと、わらう。その努力をほかにかたむければどうだろうかと。

そういう糞尿ほどにも価値がない想念が、以前は、自分のなかに、つよくあった。

この一年ちょっとのあいだに、それは、ずいぶんと、うすれていった。

つまり、こうして、「路上で、どうにもなるわけないと嘲笑されることを自覚しながら、それでも、夢をおいかける」人間と、おなじように、インターネットに、自己表現をしてきたことに、意味があったのだと、ここで気がつく。

こうして、目一杯、恥をかいたことで、同類の人間が、なにをいえるか、ということに、気がつく。そして、この表現には、お金にならない価値があるのだと、はっきりわかるのである。

ぼくをふくむ、かれらがやっていることは、つまり、鶴見俊輔の"座りこみ"と、なんらかわりのないことなのである。その行為の意味するところは、なんにもかわらないのである。

いま、ようやく、そうおもう。

そうおもえたことで、まえは、無個性だと、おもえたストリートミュージシャンの歌声が、妙に、ここちよく感じる。

これは、きっと、hideがインディーズのミュージシャンの音楽をほりおこした感覚にちかいはずだし、コブクロをみいだした、かれらの事務所の社長の感覚にちかいはずだとおもう。

ぼくは、いま、ようやく、この感覚から、自由が地平線のようにひろがっていくさまをみた気がしている。これを今後、ずっと持続できるように、たいせつにしたいと、切にねがっている。
f:id:hide-himuro:20190914195231j:plain

JR大阪駅にて。進学相談会のあと、先輩に、お酒をごちそうしてもらった夜。2019/9/14