【大掃除】整理整頓、断捨離ができない人間の欲どうしさ。

いらないものは、すててしまおうとおもって、自分の部屋の掃除をしている。今年のごみ回収の最後の日は、今日の朝であったけれど、おわってから、はじめるというのが、自分らしい。

最近は、いらないものをよくすてている。

仕事では、つとめている大学の運動が、ようやくわかってきたので、要不要の判断が、すこしできるようになってきた。これまでは、なんにもわからなかったから、できるかぎり書類を破棄せずに、机のうえにつんでいたけれど、要不要のことがわかってきたので、いらないものは、すてまくっている。「あとでまとめて整理しよう」などとおもっていたので、その必要がなくなって、なかなか爽快な気分だ。

さて、自分の部屋も仕事とおなじように、すてまくってやるかとおもうけれど、そうは問屋がおろさない。自分の部屋は、要不要の論理で、なりたっていないのである。要不要でいうと、ほとんどがガラクタで、いらないものなのだけれど、その理屈では、すてることができないのである。

ゴミ同然なんだけれど、愛着があってすてられないもの。
今後も、ほぼほぼ手にとることはないだろうけれど、なんとなく、いつかよむかもしれないとおもってしまう本。
インターネットの動画で購入すればよいものを、パッケージの質感にひかれて、ついついかってしまうスケベDVD。
旅行先やまちあるき先の観光案内のパンフレットや利用した施設のパンフレット。
デジタル音源できけばよいものを、わざわざかいあつめた、すきなミュージシャンのCD。

これらをほとんど整理することができずにいる。棚に乱雑にならべたり、床に積ん読したり、箱のなかに、ぶちこんだりしたままになっている。部屋のなかは、まさに混沌としている。

情報は、もはやデジタル化された時代だけれど、モノにのっかった情報とのつきあいかたを生活のなかで、しっかりと経験しておきたいとおもってきた。しかし、本にしても、CDにしても、スケベDVDにしても、どうやって、管理すればよいのか、わからない。10や20のときは、徒手空拳で、管理できたけれど、100をこえると、あつかいかたが、もはやわからない。実力不足だ。

梅棹忠夫は、「分類するな、配列せよ」というけれど、配列しようがない。あいうえお順に、ならべてみても、いざ"そのもの"が必要になったとき、頭のなかには、配列ではおもいうかばず、分類されたひとかたまりのなかのひとつとして、うかんでくる。また、司馬遼太郎梅棹忠夫の本は、著者順に「し」や「う」の場所にならべることができても、『ゲッベルスと私』のように、著者ではなく表題に関心がつよいような本は、どこにならべるべきかわからない。配列するにも、著者順と表題順で、法則がちがってくると、どうにもならない。解決策としては、よんだ順、かった順に配列し、それぞれをスマホの読書管理アプリなどをつかって、日付順に管理すればよいとはおもう。しかし、そうしてしまうと、部屋のデザインだったり、質感的なものが、そこなわれてしまう気がして、このまない。

それで、収拾がつかなくて、どうしようもないので、結局、乱雑に、放置してしまい、混沌とした部屋ができあがってしまうのである。真の解決策は、モノをへらすことだとおもうのだけれど、しかし、それはなかなかむずかしい。絶対的な量をへらすことは、「モノをほかせない自分」のためにできないし、相対的に量をへらすことも、部屋をでかくすることもできないので、むずかしい。

一年ぶりに大掃除をするこの時期になると、毎回、自分の部屋は、欲の皮がつっぱった空間だということに、気づかされる。不要なガラクタをすてることができないんだから、欲どうしい。

ただ、すこしは希望がある。最近は、モノに対する執着が、ややなくなってきた感じもあるのである。来年は、いまよりも、モノから解放された一年になればよいとおもう。

参考書籍として、つぎの二冊をあげておく。
知的生産の技術 (岩波新書)

知的生産の技術 (岩波新書)

情報の家政学 (中公文庫)

情報の家政学 (中公文庫)

『知的生産の技術』は有名だけど、それを補完するものとして、『情報の家政学』もおもしろい。