落合博満からまなぶ、「合理的な思考」について。ただしいバットスイング(素振り)を身につける練習をとおして。

バットスイングの上達のための実践や思考についてのブログ記事ですが、合理的な思考方法をからだ全体で、感覚的におこなうことができるようになることをめざしていますので、教育的な価値におもきをおきながら、よんでいただければ、うれしいです。野球好きのかた、野球少年にも、参考になるとおもいますm(._.)m


それでは、本題にいきましょう!
↓↓          ↓↓


ぼくのバッティングフォームは、まだまだ未熟なので、すぐに手の皮膚がめくれてしまう。
f:id:hide-himuro:20200224014630j:plain

右バッターで、左手の親指つけ根の皮膚がめくれるのは、「手首をはやく、かえしすぎているからだ。」と、部活で野球をやってきた友人から、おしえてもらった。対処方法として、「左右の指の第2関節をそろえて、脇をしめて、かまえることで、ここのダメージは、なくなる。」ということも、おそわった。

二、三日ほど、腸をくずしてしまったため、運動ができなかったので、そのあいだに、落合博満掛布雅之が、バッティング理論を解説した動画をみて、自分の動作のなにがダメなのかをかんがえてみた。

今回のテーマとしては、冒頭にあげた、左手の親指つけ根の皮膚がめくれないようにしたいということだ。

まず参考になったのは、掛布雅之のかまえかただ。バットは、手のひらでにぎるのではなく、指でにぎると、掛布はいう。これで、ぼくの友だちから、おそわった、「左右の指の第2関節をそろえて、脇をしめて、かまえる。」という動作をよりイメージしやすくなった。このとき重要なのは、右バッターにとっての右手は、ギュッとちからいっぱいにぎる必要はなく、そえるくらいのちからでよい。


【ベースボールクリニック 掛布雅之編】#2 バットの構え方

これで、バットのにぎりかたは、なんとなく頭でわかることができた。

あとは、スイングだ。
「手首をはやく、かえしすぎている」という動作を、どのように改善すべきだろうか。

この課題の解決のヒントは、やっぱり落合博満があたえてくれた。

落合博満のバッティングの写真をみると、ふりきったときに、右肩がピッチャーとむかいあうくらいにまで、まえにいっている。
f:id:hide-himuro:20200301182324j:plain
落合博満の画像は、このwebページから引用
column-sp-baseball-findfriends-jp.cdn.ampproject.org

実際にヒントになったのは、YouTubeに違法アップロードされている動画なのだが、この連続写真でもわかる。いつか削除されるだろうけど、いちおう動画も掲載しておく。

落合博満 ホームランの打ち方 徹底指導&解説編

右肩がピッチャーと正面をむくくらいにまで、軸足の右足から左足にちからをつたえるながれのなかで、腰をひねらせ、両腕をしならせているのだ。ようは、からだの中心を軸にして、からだ全体で、回転運動をしているのだ。

この理屈が、なんとなく、頭でわかったので、「ぼくのスイングは、おそらく回転運動がなく、腕だけにたよっているのだ」と理解した。このために、手首のかえりがはやかったのだ。

今日は、このかんがえで、素振りをやってみた。

結果はどうであろう。
まえは、おもたくて、スイングすることが、きつかった930gの木製バットが、今日は、すこし風をきる音がきこえるくらい、ちからづよくふりきることができた。そして、左手の親指つけ根の皮膚も、あまりこすれないような感じがした。

どうやら、手首のかえりがはやかったのは、腕のちからだけで、バットをふっていたためのようだ。なぜそうなったのかというと、かんがえられるのは、バットのおもさに圧倒され、りきんでいたためかもしれない。

最後に、今日のバットスイングで、みつけたあたらしい課題をしるして、おわる。

どうも、「からだの中心を軸にして、回転運動で、バットをふる」という動作をスムーズにおこなうためには、コンクリートのうえでは、具合がわるいようにおもえる。コンクリートでは、摩擦がつよすぎて、足がうごきにくく、やや固定されたような感じになるのだ。落合博満も指摘しているところだが、回転運動のちからは、最後、自然なかたちで、にがさなければならず、そのためには、軸足ではない方の足は、とめていてはダメで、バットとおなじ方向に、回転させる必要があるのだ。コンクリートのうえでは、これができない。

というわけで、次回は、公園にいっても、よいかもしれない。


【参考文献】