ライフワークとして運動を位置づける。そのために、学校の体育=運動というおもいこみを破壊して、運動を自分のリアリティのなかで、再定義する。

いま実践しているようなかたちで、もっとわかいうちから、運動をしたかったなあ、とおもいます。学校の体育は、全然たのしくなかったので、極力目だたないようにつとめたり、やすむ口実をさがしたりして、もったいない時間をすごしてしまったなあと。

いま実践しているかたちってなんだ?というと、つまり、「自分で、かんがえながら、試行錯誤して、工夫して、バッティングフォームをつくっていく」ということです。

【参考:これまでの記事】
hide-himuro.hateblo.jp
hide-himuro.hateblo.jp
hide-himuro.hateblo.jp

これが、素朴にすごくたのしいし、また、技術者的な思考も、身についていく感じもあって、おもしろい。


自分のバッティングフォームの課題を発見し、映像をみたり、本をよんだりして、解決方法をかんがえる。かんがえついた解決方法を実際にとりいれてみる。そこで、もう一度、できたことと、できなかったこと、うまくいくこと、うまくいかないことなどを抽出して、つぎの課題をさがす。

これって、地でPDCAサイクルをやっている状態です。

この状態は、まさに、「運動をしながら、同時に、知的生産をやっている」ことにちがいありません。すごく効果的だし、合理的だし、そして、主体的だということから、おおげさだけど、ここには人生のゆたかささえも、あるとおもうんです。

「運動をたのしみながら、からだをきたえ、思考をたくましくすることができている状態」は、理想的なかたちだとおもっていて、これができているいまを、ぼくはとても満足しています。


こんな視点から、学校教育での体育のことをすこしかんがえてみました。

目次

落合博満のバッティングの理屈は、教育的価値がたかい

教育関係の仕事(私大職員)をやっている身としては、落合博満流バッティング練習の知見は、学校教育にとりいれてほしいです。落合博満さんの理屈は、学校教育がおろそかにしている「"からだの感覚のとらえかた"と"思考方法"」の実践なのです。

そもそも学校教育の体育や国語は、このようにあるのが、ただしいのだとおもいます。

落合流のバッティングの練習は、ほかの記事にかいたとおり、ただ単に野球がうまくなることにとどまりません。ひろい意味での教育的価値があります。落合博満さんは、『バッティングの理屈』という本を、少年野球や高校野球の指導者にむけても、かいていますが、体育教師や国語の教師など、もっとひろくよまれるべき本だと、ぼくはおもいます。

なぜなら、落合博満流のバッティング練習では、「運動をたのしみながら、からだをきたえ、思考をたくましくすることができる」からです。

運動をライフワークとして、生活のなかに位置づけるために

うえに、かいてきたとおり、運動には思考をきたえる効果もあります。なので、ぜひとも、ライフワークにしたいところです。

学校教育の敗北 「自分という存在のリアリティ」から、きりはなされた学校教育

しかし、おおくのおとなたちが、それに挫折します。

なぜなのか。それは学校教育の敗北の一言につきるとおもいます。

学校教育の体育では、「自分という存在のリアリティ」から、きりはなされたところで、目標を設定されます。

10km走をやりますみたいな得手不得手を度外視した目標設定、やり投げで君は◯mなのでクラスで◯番の順位だみたいに勝手な比較など。

こうやって、運動という、人間の個性をのびのびと成長させることにとって、本来、非常に重要な行為に対して、嫌悪感や苦行感をうえつけられていくんです。

ぼくたちは、そういうおもいこみを破壊して、運動を自分のリアリティのなかでたのしむという、人間にとって根元的な価値観をとりもどす必要があるのです。


そういうかんがえのもと、ぼくはつぎのようなことをしています。重要なのは、枠にかこったようなことを日記的に、ノートやFacebookなどに、かきとめることです。

脱学校教育①打算的な目標をたてずに、たのしむこと

ぼくは、ライフワークのバットスイングは、つぎのような夢をゆるくもっています。これが、たのしむための秘訣だったりします。

結論的にいうと、プロになるわけでもなく、打点を100もかせがなければならない的なノルマもないのだから、目的設定などは不要なのです。苦行と化さないように、ゆるくたのしめるくらいの夢をえがいて、適当に、あそべばよいのです。

この調子で、バッティングの練習をしていけば、35歳くらいまでには、草野球で4番をはれるんじゃないだろうかと、夢をみようとおもう。落合博満さんも、「わたしは、だれよりも、バッティングの練習をした。それが、これだけの成績をのこせたという根拠なのだ。練習は裏切らない。」みたいなことをいっているけど、素人がやる草野球の水準くらいなら、勝負できるくらいの練習量は、こなせるんじゃないかという、希望的観測から、うえのような夢をえがいている。

しかし、まだまだ、さきはながい。まずは、第一歩として、バッティングセンターにいかねばならない。そして、バッティングセンターでは、第一歩の第一歩として、80km/hの速球から、勝負する必要がある。

なんか昨日は、けっこう気もちよく、わりとおもいと感じていたバットをふりきれたので、すこしばかり興奮している。

脱学校教育②思想的なことや精神的なことの変化を現在おこなっている運動という行為に、ひきつけてみる

つぎのように、わりと自由に、思索してみることは、たいせつです。これをしなければ、合理的な思考を身につける効果は、えられないといってもよいかもしれません。

理工系の知恵というか、皮膚感覚を身につけたい。そういう方向性をもちながら、日ごろすごしている。理工系がなんであるのか、定義は、まだできないけど、とりあえず、話をすすめていく。

このごろになって、皮膚感覚的に、理工系の感じがわかった感触がある。いま、ちょうど、村上陽一郎の『科学の現在を問う』をよみおわったけど、こういものをよんでみる気にもなったし、よんでみて、よくわかったという納得した感じがある。

なぜ、理工系の皮膚感覚をすこしばかり、もつことができた感触があるのだろうかと、かんがえてみた。

これも、やっぱり、落合博満が関係してそうなのだ。

落合博満の『バッティングの理屈』という本は、バッティングに関する動作だけでなく、精神的なことに関しても、「技術的に、どう対処するか」というかんがえかたで、つらぬかれている。まったくの技術本なのだ。

これについては、落合博満の経歴が興味深い。Wikipediaによると、つぎのようにある。

「1974年、~東京芝浦電気の府中工場に臨時工として入社。~この頃の落合は、日中はトランジスタラジオの基板を組み立て、夕方から野球の練習をする、という生活を送っていた」

つまり、落合博満は、ただの理屈っぽい人間なのではなく、工学的な訓練をへて、バッティングを完成させた人物なのだと、いえるのだとおもう。

よって、ぼくが、いま、落合博満を参考にしながら、素振りをしていることは、すくなくとも、工学的な知恵や皮膚感覚を身につけることに、なにかしらの影響をあたえていると、いえそうなのだ。

最後に

いってしまえば、運動にかぎらず、自分のリアリティから出発し、自分の頭でかんがえて、自分の納得をたいせつに、まなんでいくことが、そもそも本質的に、重要なことなのです。

ほくが、今回、つたえたかったのは、それは運動にも、あてはまるということなんです。

たとえば、跳び箱をとべることや、とべないことが、問題なのではないのです。そういう結果は、体育においては、重要ではないはずです。

跳び箱がとべたなら、逆上がりはどうだ?逆上がりもできたなら、つぎは、懸垂はできるのか?
跳び箱を10段とべた。つぎは、11段だ、そのつぎは12段だ、…つぎは世界記録は何段だ…

延々とつづく、このようなことは、そのスポーツの愛好家か、職業人として、それにかかわるひとだけが、やっていけばよいことのはずです。

ライフワークとしての運動に、そういうことは不要です。
1段もとぶことができなかった跳び箱をとぶことができるようになったとき、そのプロセスで、手にいれたことが、重要なのです。もちろん、そのプロセスのなかには、とぶことができたという結果も、たとえば、自信を裏づける事実としては重要です。

ぼくは、こんな感じで、運動をたのしめるようになってから、ゆるく1年半ほどたっていますが、5kmをキロ5分ではしれるようになりましたし、筋肉もついてきて、華奢だった体型も、わりと見栄えよくなってきています。そして、この継続できている事実と肉体の変化が、すこし自分に自信をあたえているのも、みのがせないところです。

学校の体育的運動から、はなれることができて、人生がすこし、たのしくなった気がしています。

以上、まとまりなく、おわります。これを参考にして、運動がたのしくなってくだされば、うれしいです。