Queen『The Show Must Go On』から感じたこと

なんでも俄にハマっちゃう人間なので、Queenにちょっとハマってしまってて、フレディ・マーキュリーという人間をもうちょっとふかくしりたい欲求がフツフツとわきあがってきている。それでQueenの曲をYouTubeで適当にあさっているわけですが、この「The Show Must Go On」という曲のLIVE映像(※追記、楽曲の時系列をしらべたら、この曲はLIVEで演奏したことはないようだ。よくみたら、YouTubeの説明欄にも英語で「もし〜」とかいていた)がこころをゆさぶってきまくってて、何度もみかえしている。

 

https://youtu.be/36ncula-IDw

 

この映像のフレディ・マーキュリーの雰囲気がどこか神々しい。歌詞はきいただけではサッパリわからないが、そんなことはどうでもよくて、フレディ・マーキュリーのたましいのさけびがきこえてくるようだ。曲の壮大な雰囲気もあわさって、そう感じる。

 

この感じは、hideにも感じたものだ。"不幸な"死という結果に類似をみいだすぼくの感じかたが、そうさせるのかもしれない。「いきよう」という正のエネルギーと「死にむかっている」という負のエネルギーが、ひとりの人間のからだでうずまいているように感じる。

 

しかし、この感じかたはまちがっている気もする。

 

なんというか、うまくいえないな。結果的に死という行為がうまれたわけだ。自分という存在のあいまいさとむきあうなかで。カミュのいうように、不条理から解放されるために、「この世界を主体的に解釈して」いくなかで、その綱渡りのなかで、ふいに死がおとずれたというか。

 

フレディ・マーキュリーとかhideのことをかたりたいのではなくて、自分の存在をふりかえっている。

 

充実しているのに、ふとした瞬間自殺的な衝動にかられる。心理的に、そういうことのくりかえしで、躁鬱のように、周期的にそれがおそってくる。まさに不条理のなかでいきているんだと俯瞰すると、そんな気がする。いっそかんがえることを放棄しようとおもうが、これはできない。宗教をしんじるようなことで、これは哲学的自殺だとカミュはしりぞけたらしいが、そのようにおもう。

 

探検家の角幡唯介は「脱システムのなかをいきている」ということをいつだったかの朝日新聞のインタビュー記事でみた。どういう話だったかほとんどわすれたが、脱システムということばがすごくあたまにのこっている。

 

人間は概念をつくりだして、システムを構築して、無秩序な人間をかいならしてきた。この概念やシステムが人間を抑圧している気がする。生身の無秩序な人間と概念やシステムに家畜化された人間が、「このわたし」という存在のなかに混在している。ここに不条理がうまれているような気がする。一度脱システムして、自分のなかにある無秩序で凶暴な人間の本性をまざまざとみて、うけいれるところから、なにかがはじまる気がする。概念やシステムからの抑圧から解放されないと、いつまでもつくられた人間と生身の人間とのあいだで、生死をさまようような葛藤がある気がする。

 

人の生き死にに、幸も不幸もないのに、不幸な死があるとおもいこんでいる自分は、概念とシステムにとりこまれているとおもう。ヒトの存在に、しあわせも不幸もないはずだ。

 

概念とシステムからの抑圧がある。このようにとらえることは、おおきなヒントがある気がする。概念とシステムをちいさく破壊していったさきに、なにかがある気がする。たとえば、概念とシステムに家畜化されているせいで、自分のなかの凶暴さに嫌気がさしたりするわけで。人間の本性は凶暴であるにもかかわらず。

 

 

The Show Must Go Onはアルバム『イニュエンドウ』に収録されています。かっこいいです、ほんま。

イニュエンドウ(SHM-CD)

イニュエンドウ(SHM-CD)

Amazon

不条理と理不尽のちがい

不条理と理不尽のちがいを昨日からすこしかんがえている。不条理は人間の根源的な問題で対処不可能とすらおもえるものだけど、理不尽は対処可能な問題という気がした。

 

不条理と理不尽はにているようで、にていない。それらが、どういう構造になっているのかと、どうも玉ねぎのような構造になっていて、不条理は理不尽につつまれているような気がする。つまり、不条理というのは、あらかじめきめられた質とか量があるのではなくて、可変的なものなのだ。

 

不条理に直面したとき、めまいがするけれど、ひとが不条理だと感じるのは、さまざまだ。これはなんでおきるのかというと、たぶん、当事者の世界観の問題だ。世界観がひろかったり、せまかったりで、かわってくる。学校や職場が世界のすべてだったりするのと、ひろい世界をしっているひととでは、不条理への感度はちがってくる。

 

ようは、不条理と理不尽は玉ねぎ構造だから、一枚一枚理不尽の皮をめくっていけば、不条理から解放されるのではないか、とおもったのだ。理不尽の皮をめくっていく行為は、理不尽の解消であり、はたらくということだ。はたらくということは、他者にはたらきかけることで、自分の世界をひろげていくことだ。

 

そんなにくわしくないから、わからないけれど、カミュの時代には、不条理はどうにもならなかったことのような気がしているが、時代がかわって、選択肢がふえて世界をひろげていきやすくなったからこそ、不条理から、すこしは解放されることも、できる〜うになってきたような気がする。

 

いずれにしても、理不尽を解消していくことが、鍵をにぎっている気がする。

 

ー付記ー

カミュは不条理が受け入れることができるものであるとした。理由は、人生の意味が不条理を超えたところにあるからである。もし不条理に気づくことができれば、この世界が意味を持たないことに気づく。ということは個としての我々は真に自由であり、世界を客観的ではなく主観的に捉えることができるとした。個々が意味を探し求めて自分なりの解釈を得ていくことで幸せになれるのである。」(ウィキペディアより)

 

おおむねぼくのやっていることは、カミュの線からはずれていないな、と。

 

他者にはたらきかけて、自分の世界をひろげていくことでしか、不条理からは解放されないんだ。

 

 

新型コロナウイルスに感染したときのために常備薬をおいておく方が賢明だとおもいます。

結論から、さきにいいます。

自宅に薬を常備しておいてください。お医者さんに処方してもらうのでも、薬局で薬剤師と相談して購入するのでもかまいません。

ぼくは新型コロナウイルスに感染しました。さいわいにも軽症ですみました。しかし、軽症といえども、38度をこえる高熱と咳や痰づまりなどには、くるしまされました。

新型コロナウイルスでこわいのは、呼吸器系へのダメージです。ここでかなり体力が消耗されます。そして、ますます悪化していくのではないか?という不安が、体力の減退とともに恐怖にかわっていきます。

咳止めや痰切りなどの効果のある薬を常備しておくとたすかるとおもいます。ぼくはたすかりました。気管支喘息の既往歴があったので、初期は軽症であっても、急変するのではないか?という恐怖がありました。はじめは喉がイガイガするくらいでしたが、すこしずつ喘息のような症状が進行していきました。

そんななか、アストフィリンSという市販薬をのみましたが、効果がありました。呼吸しやすくなりましたので、不安がましになりました。

しかし、喉がいたく、痰をきることができなかったので、鎮痛効果のあるナロン顆粒もあわせてのみました。これで、いたみが緩和され、おもいきって痰をきることができるようになり、さらに楽になりました。

これは、医療法人杉原クリニックさんのホームページをみて、自分でかんがえたものです。
https://sugiharaclinic.com/%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E8%B3%AA%E5%95%8F
かなり納得できる対策だとおもいます。実際、ぼく自身は、これにすくわれたとおもっています。すごくつよい風邪をひいたとき、病院で咳止めや痰切り、気管支をひろげる薬などを処方されたことはありませんか?ぼくはしょっちゅうあります。特効薬がないんだったら、風邪ひきのときとおなじかんがえで対症療法するしかないんだとおもいました。

いま、東京や大阪で感染しますと、軽症者は自宅療養になる可能性がたかいです。かかりつけ医がいない場合は、病院等でPCR検査し、陽性がわかったら、解熱剤が処方されるだけで、あとはいきなり自宅隔離です。どんどん悪化していく体調におびえ、くるしみながら、布団のうえで、ねているしかないんです。

野球で身につけた「孫子の兵法」で、クレーマー対応

何日かまえの仕事だけど、クレーマー対応としては100点のたちふるまいができたとおもう。おとなになった。うりことばに、かいことば的に論破してやろうととか、一切おもわなかった。ただただ冷静に、相手を観察していた。たとえるなら、全部ボールをみきわめていたけれど、あえて見逃し三振をしたという感じだ。オープン戦で、かつファームの試合は、これみよがしにバットをふるような場所じゃない。そういう余裕があった。


勝負勘がつかめてきたのだろうし、勝負なれしてきたのだろうとおもう。感情的になったクレーマーの威圧感に、はじめはやや気圧されたけど、それは感情のスイッチをいれていない状態であれば、あたりまえのことだ。真正面から、それをうけとめずに、半身になって、うまくうけながせた。真剣勝負のバッターボックスで、脚のふるえを感じたことの方が、何倍もタフな経験だったとおもう。あれこそ勝負の場で、まけていたのだろうとおもう。


それで、うまくクレーマー対応できたことに、やや興奮しているのが、いまのぼくの状態だ。勝負の場で、たたかわずして、かつことができたことで、武者ぶるいしているような感じだ。


あとひとつ、自分自身にたいして、ほめてあげたくなるくらい、うれしかったことがある。それは、もしそのクレーマーが、いかりにまかせて、個人の容姿やかんがえかたなどを攻撃してきた場合は、しっかり刀をぬく準備をととのえることができていたことだ。「いまの時代、そういうのはあかんとおもいますよ。話がかわりますよ、いいんですね。」と。


いつでも刀をぬく準備、つまり、たたかう準備をしていて、それでいて、たたかわず撤退して、勝利するというのが、孫子の兵法の本質なのではないかとおもった。たたかうことは、まったくムダなことだと、ぼくはおもっているのだけれど、たたかわないためには、たたかうこころがまえをしっかりと腹のなかで、ねっておかなければいけないのかもしれない。勝負勘というか、こういう感覚はもっておきたかったので、それを手にいれることができただけで、野球をやった甲斐があったとおもう。


とにもかくにも、論争がいかにムダであるのかが納得できる経験をした。みのりのある経験であった。

草野球2戦目おぼえがき_2021/2/28

今日は草野球で練習試合に参加してきた。結果は2打席1打数0安打1四球1得点(前回は3打席3打数0安打)。


レフトをまもって、守備機会が5回ほどおとずれたが、なかなかうまくいかなかった。落下点を判断して、最短距離でそこにむかう練習が必要なのかもしれない。


人生で初出塁を記録したわけだが、走塁の練習をしていないので、どうリードをとればよいのか、グラウンドのどこをみればよいのかなど、全然わからなかった。わからなかったから、相手チームの一塁手にきいてみた。

「初出塁なんですがどうしましょ?」

「おお、そうなんですか。今日はベースについとく方がいいでしょうね。」

このあと、四球、ヒット、ヒットで、初得点を記録する。はじめのヒットはセンターフライになるか、きわどい打球だったが、二塁から三塁にはしるとき、ハーフウェーのどこらへんにいればよいのか、わからなくてこまった。自分が帰塁できる距離感を把握すべきということらしいが、そんなことはまだわからない。結局ヒットになったので、三塁まではしったのだが、そのときは帰塁する姿勢からの体重移動の方法がわからなくて、脚がもつれてしまった。


守備も走塁も課題がおおい。


背番号22のユニフォームをもらった。完全に野球選手のすがただったが、コスプレをしているようなはずかしさはなかった。にあっているとさえおもえた。自分なりに、ユニフォームに袖をとおすだけのことは、去年の1年でしっかりやってきたという納得があったのだろう。


試合まえのアップで、キャッチボールをしたとき、ぼくのキャッチボール相手と、よこでそれをみていたひとが、ふたりそろって、「ええたまなげるな。ピッチャーの練習、やってもええかもしれへん。」といってくれた。かなりうれしい。ものになる可能性があるなら、ピッチャーをやってみたい。すくなくとも、練習はやってみて、適正をみきわめたいとおもう。ただ、はじめてあたえられたポジションである外野(レフト)も奥がふかくて、おもしろいので、もっと練習してうまくなりたいが。


試合では、第一打席で、自分がかなり緊張していることに気づいた。バッターボックスのなかで、脚がふるえていた。ふともものあたりから、ひざにむかって、プルプルとふるえていた。人間って、緊張したら、ほんまにふるえるんやな。おどろいた。それだけ真剣だったのだろうとおもう。


まえの初試合は、とびいり的に参加させてもらって、ジャージで出場したからなのか、そんなに緊張しなかった。むしろ冷静さもあったくらいだ。しかし、今日は人生で、はじめて主体的にユニフォームに袖をとおしたわけだから、なにかを感じることが無意識的にあったのだろう。守備でなかなか役にたてなかったこともあり、「バッティングでは役にたちたい」と、気おうところがあったようにおもう。


すごくよい経験をしているとおもう。30歳になって、こういう緊張感をあじわうことは、自分にとって、まちがいなく意味のあることだ。レギュラーをとりにいくつもりだし、自分の役割をみつけだして、チームにとって、かえのきかないオンリーワンの選手になるつもりだ。「野球がうまいひとが、試合にでれる」という単純明快な競争原理が、わかりやすい。そこには政治も忖度もない純粋な競争だ。これはぼくがいままで、ほとんど経験してこなかったことだ。


ひとつずつ、着実につみかさねていく。ここで努力をつみかさねていくことを継続していけば、まちがいなく、おおきなことが手にはいると確信している。まずはフライボールをキャッチすることと、初ヒットをうつことが当面の目標だ。

じゃんぼ総本店の経営者はかしこい。先見の明がある。

大阪に、かなりのスピードで店舗の拡大をすすめている「じゃんぼ総本店」というたこ焼き屋お好み焼き屋があります。

この店はもともと、レンタルビデオ屋でした。大阪メトロの北巽という駅のすぐちかくに、店をかまえていました。いつのまにか、レンタルビデオ屋の一角に、たこ焼き屋をかまえました。これが、繁盛しました。夜中にビデオをレンタルしにいったついでに、たこ焼きをかってかえる。

しばらくのあいだは、レンタルビデオ屋とたこ焼き屋を併設して、運営していましたが、徐々に、たこ焼き屋の方にちからをいれていきました。きっかけは、近所にTSUTAYAがオープンしたことです。TSUTAYAには品ぞろえでかなわず、一時は、ビデオ1本一週間100円でレンタルできるようにしたりしていましたが、そのうち廃業しました。


それで、たこ焼き屋だけがのこり、店舗を改装して、たこ焼きとお好み焼きをうる店をオープンしました。これが、やっぱりヒットし、いまの店舗の拡大につづいているようです。


ぼくは、この「じゃんぼ総本店」の経営者の時代をよむちからはすごいとおもうんです。ここ10年くらいのできごとですが、レンタルビデオ屋を廃業し、中食業界に商売をきりかえたのは、先見の明があるとおもいます。


このまま鳥貴族的に拡大をつづけて、メディアにおおきくクローズアップされたとしたら、どんなふうに社史を表現するのでしょうか。たいへん気になるところです。「人気たこ焼き屋は、創業時はレンタルビデオ店だった」というのは、いかにもおもしろいとおもいます。

草野球デビュー戦

2021/2/14、草野球デビュー戦(練習試合)。


9番レフトでスタメン出場(あつまったひとが9人しかいない)。


3打数0安打。
第一打席は、たかめのストレートをうって、セカンドフライ。
第二打席は、たかめの変化球に手をだしてしまって、バットをとめきれずに三振。
第三打席は、つよいあたりのサードゴロ。


3-0だが、バッティングは、もうちょっとどうにかなりそうな感触があった。自分のまをみつけて、タイミングのとりかたを経験的に身につけることができれば、どうにかなりそうだ。120km/h弱くらいでるピッチャーのボールが、みえないことはなかった。あとは、変化球への対応だ。カーブを一球なげられたが、顔にくると一瞬おもってしまい、かるくのけぞってしまった。こういうことへの対処能力が必要だ。


守備については、全然ダメだ。どうにもなりそうにない。サードがエラーしたゴロを一回だけ捕球したが、フライなどは、とてもとれそうにない。かといって、内野もできないし、そもそも、ポジショニングがわからない。とにかく練習と経験と知識が必要だ。