2020-05-01から1ヶ月間の記事一覧

お酒は、自分のポジティブで、ピュアなところだけ解放して、のむもんだ。氷室京介さんが、気づかせてくれた。ありがとう。

ひさしぶりに、氷室京介のライブ映像をみている。かたわらには、もちろん、ハイボールがある。 かっこいい。ため息がでる。一生、みていられるほど、奥ぶかいかっこよさがある。はあ、かっこいい。声も、顔も、しぐさも、精神性も、メロディも、なにからなに…

梅棹忠夫と司馬遼太郎のこと、そして、ぼく自身のアイデンティティのこと。

司馬遼太郎は、ぼくに司馬史観をあたえてくれた。しかし、司馬は、ぼくに、司馬史観しか、あたえてくれなかった。これは16歳から22歳のころの話である。 23歳のとき、ぼくは梅棹忠夫にであった。梅棹忠夫は、ぼくに、知がひろがっていく世界をあたえてくれた…

ソロ後期氷室京介の歌声のオススメLIVE作品

氷室京介さんの歌声にひかれて、これから、ますますのめりこんでいく段階のファンのかたは、つぎに紹介するDVDやBlu-rayを、はやめに購入してこくことをオススメします。 氷室京介さんは、クリエイティブな仕事に対しては、すごく熱心なのだけど、わりと商売…

酒癖が悪化してきているという現実。

酒癖がどんどんわるくなっているということが、すこしずつわかってきた。自分がお酒に、のまれはじめているということは、もはや目をそむけてはいけない事実のようである。最近は、酒量がふえると、みっともなく悪酔いすることが、ふえている。 その傾向をみ…

いじめがあって、学校にいくのが嫌なのだったら、積極的に不登校になればよい。道理ではないことを強要してくる同調圧力には、「にげる」という選択で、「賛成しない」ということをしめせばよい。

集団から、直接いじめられたこともあるし、ひとりに対して集団の側から直接いじめたこともあるし、集団のなかにうもれて無言でいじめに同調したこともある。そういう背景をもった人間として、いじめということについて、おもうことをつづっていく。。 朝日新…

こんな本があったらいいな。『自伝 落合博満』。

落合博満さんは、1953年うまれだから、今年で、もう67歳になる。近年であれば、この年齢であっても、英気もあって、十分に元気なひともいるのだが、落合さんは、すこしまえに、からだをくずされたこともあり、みためは、ふつうにおじいちゃんであるという印…

運動は、心身だけでなく思考をきたえる。

運動という行為は、からだだけでなく、こころの鍛練でもある。そして、最終的には、シンプルな思考を身につける基礎にもなる。なぜ、シンプルな思考につながるのかというと、きたえあげられたこころは、なやみ、まようことがなくなり、ブレにくくなり、思考…

バッティングフォームをかためるために素振りをしていて気がついたこと。目付がたいせつ?【落合博満】

素振り500回とすこし。右400回とすこし、左100回。はじめて、右手のこういうところ(どういったらいいんだ?チョップするところかな。)の皮膚がめくれたので、やめた。グリップエンドに、こすれていたみたいだ。たのしくて、集中力があがってきていたので、60…

「はたらきたくない」というより、「ストレスのたまるところには、いたくない」というのが正確な感覚で、つまり、職場での人間関係がストレスのたまるところだっていうことに、コロナ自粛を経験して、よくわかった。

はたらきたくないっていうのを、もうすこし正確にいうと、「ストレスのたまるところには、いたくない」という問題が根っこにあることがわかった。ぼくは、文字どおり「はたらきたくない」わけではない。はたらくことに、ストレスがついてまわるから、嫌なの…

人間が人間らしくあるためには、週休3日制(1日5時間、週15時間労働)になるべきだ。

ひさしぶりに、職場にいって、はたらいた。人間って、8時間も9時間も、ぶっつづけで、はたらくもんじゃないね。家にかえってきたら、ヘトヘトだ。あたまがボーッとする。たぶん、労働時間が8時間だったとしても、仕事は実質的には5時間くらいしかやるべきで…

落合博満さんに傾倒する理由。学校など集団にある不合理への抵抗。ようは、自分の納得をつらぬいて、いきている落合さんが、かっこいいんだ。

ほくは、なぜ落合博満さんに傾倒するのだろう。 そもそも、ぼくは野球がすきなのだ。 しかし、それだけでは、落合博満さんに傾倒する理由としては、ものたりない。自己理解をふかめるために、もうすこし、かんがえてみたい。 毎日、すこしずつでもよいから、…

バットの素振りを500回できるようになった野球素人の素朴な感想。なぜプロ選手にもなって、一流をまねして、まなぶ姿勢がないのだろう?【落合博満】

落合博満、野村克也、掛布雅之、松井秀喜、金本知憲。 ぼくがいま、しっている大打者をあげただけだが、かれらは、みんな素振りを重視している。「バッティングの基礎は、素振りでつくる」と。 落合博満や野村克也、金本知憲は、現在の選手に対して、「なぜ…

バットの素振りを500回できる身体になった。つみかさねてきたこと(練習)は、絶対に、自分を裏ぎらない。【落合博満】

素振りを500回したあと、お風呂あがりにのむ、ハイボールはうまい。既製品じゃなくて、ウイスキーと炭酸水で、ちゃんとわっている。何度でもいうが、うまい。 2ヶ月とすこしまえは、満足にふることができなかった930gのバットを500回もふれるようになったの…

バットの素振りを500回できるようになって気づいたこと。【落合博満流バッティング練習】

ここ二ヶ月のあいだ、たまにとる完全休養日をのぞいて、毎日バットの素振りをしている。これだけやっていると、最近になって、だいぶ筋力もついてきて、ふれるようになってきた。それで、今日は、とうとう素振り500回をクリアした。さすがに、はじめてのこと…

テレワークがうまく機能しない理由がわかった。日本の組織風土は場に依存しすぎていて、個人の仕事に対する主体性が希薄だからだとおもう。

昨日の夜中に、さんざん、職場をやめるとかいったり、もうずっと仕事をしていなくてキリギリスになってしまうとか、いっていたわりに、仕事をあたえられれば、わりと真面目に、とりくんでいる。 さっき指示があったので、真面目に、在宅で仕事をしている。昨…

身体性の回復のために、スポーツをやりたい。

「一様に序列づけるシステムのなかの、できる限り上へ行くようにという競争をさせる。つまり、子どもの個性の競争ではなく、与えられた一様な世界のなかの」(河合隼雄『子どもと悪』p99)競争であるような受験システム的なものを排除したかたちで、集団スポー…

たぶん、そのうち、いまの職場(大学)の仕事をやめることになるとおもう。やっぱり、集団のなかに、いつづけることは、自分には無理がある。

やっぱり、もうじき、いまの職場をやめることになるとおもう。あまり、しがみつく努力をするのはやめよう。しんどいだけだ。この組織の論理だったり、かんがえかたが、肌にあわない。率直にいうと、ああいう権威主義的なところには、いたくない。パターナリ…

10.8決戦の日の司馬遼太郎と落合博満。脈絡のない"つながり"という偶然の出会いは、読書のひとつのたのしさだとおもう。【書評 『街道をゆく43 濃尾参州記』】

何気なく、手にとって、よみはじめた『街道をゆく43 濃尾参州記』は、司馬遼太郎の遺作のひとつだった。 はじめの方は、ぼんやりとよんでいたが、よみすすめるうちに、たのしくなってきて、しだいに、本にかきこむメモがおおくなっていった。名古屋のあたり…

片岡篤史さんのYouTubeは、なぜおもしろいか。

元プロ野球選手の片岡篤史さんのYouTubeがおもしろい。最近、ハマっていて、よくみている。めっちゃ野球の勉強になる。 というわけで、ぼくなりに、片岡篤史さんのYouTubeのよさを簡単に分析してみる。 片岡さんの漫談力のたかさには、おどろく。かれのかん…

反抗期について。わかいうちに、うまいぐあいに、しっかり反抗の表現をやっておきたい。【河合隼雄 斎藤次郎 書評】

斎藤次郎『気分は小学生』という本をよんでいる。河合隼雄が紹介していた本である。 内容は、簡単にいうと、50歳をこえた"おっちゃん"(教育評論家)が、小学4年生のクラスの一員として、学校生活をともにおくっていたという体験記である。ただただ、子どもた…

友情について。友だち関係になやんでいるひとには、おすすめの一冊かもです。【河合隼雄 書評】

河合隼雄の『大人の友情』という本をよみおわった。やっぱり河合隼雄って、よい。おもしろかった。 友情というものは、シンプルには、かたることができないものだということが、よくわかった。無意識からの影響をうけるし、たったひとことのことばによって崩…

hide(X JAPANのHIDE)ちゃんの命日。松本裕士さんのおかげで、hideファンのひとびとと、ささやかな交流ができて、ちょっとうれしい。

今日は、X JAPANのHIDE、ソロミュージシャンのhideの命日だ。 hideのファンのひとは、hideのことをhideちゃんとよぶ。 ぼくも、したしみをこめて、hideちゃんとよぼう。 ところで、今日はめずらしく、このブログのアクセス数がのびている。 この記事が、よく…

充実しているSTAY HOME。かえって、ストレスがすくなくて、健康的な気もする。

このところ、ゴロゴロとなまけて、なんにもしていないので、数か月後に、自分がキリギリスであったことに、気がついてしまって、がく然としてしまうんじゃないと、すこしおもう。 この間、なにをやっていただろう。・ジブリ作品を二作みた。みてよかった。感…