つぶれるまえに、仕事をやめようとおもう。

つかれた。最近、あついからなのか、気分もすぐれないし、集中力もつづかない。

いまの職場で、はたらく集中力が、なくなってきた。全部、なげすてて、にげたい。にげる場所など、どこにもないが。

なにか、気もちのわるさが、腹のなかにある。

「このまま、つまらない毎日が一生つづくのでは、いきていくのが、つらくて、いっそのこと、死んだ方がましだ」みたいな、そんなやすっぽい詩をうそぶきたいような感じではなくて、なんかもう、普通に死んでしまいそうなこわさがある。

さっき、「にげたい。」とことばにしたが、突然、衝動的に逃亡して、社会的に死ぬんじゃないかという気がしないでもない。

このように、くらく悲観的になるのは、やっぱり、つかれているだけだろうとはおもう。司馬遼太郎も『竜馬がゆく』で、竜馬に、「ものごとを悲観的にかんがえてしまうときは、一度ねる方がよい」みたいなことをしゃべらせている。しかし、そうとも、いいきれない気もする。

この気もちのわるさは、なんなのだ。

hideをまねて、自分のなかにhide的なものをつくってはみたが、それも限界なのかもしれない。「演じることは、モノマネであって、結局、自分らしくない」みたいな、やすっぽい違和感ではない。むしろ、hideという、生き方のモデルをみつけて、社会性を身につけることが、格段にすすんだとおもっているので、このhideを演じるということは成功の部類だ。しかし、それにも限界があったということだ。空元気の限界がきたのではないかという感じがするのだ。「hide」というモデル自体に、そもそも空元気っぽさが、あるような気がしている。空元気の社会性では、やっぱりちょっと不十分なのかもしれない。

どうやら、世間につかれている。といっても、すごくちいさな世間であるが、そこにいるのが、多少わずらわしくなってきた感じがある。

やっぱり、いまの仕事をやめようとおもう。民族学をまなんで、あたらしいモノサシを身につけることと、いまの職場で生計をたてていくということは、どうかんがえても両立不可能だ。実際に、つたえてみなければ、どうなるかはわからないので、近日中に「はたらきながら民族学をまなぼうかと、すこしかんがえている」と、つたえようとはおもうが、理解をえられる可能性は、ほとんどないだろう。だいたい、このぼくに、なにかを両立できるほどの体力と精神力があるかどうかも、うたがわしい。

このちいさな世間のなかにいたら、つぶれてしまう気がする。だから、つぶれるまえに、全部なげすてて、にげてしまいたいとおもうのだ。にげてしまったら、社会的に死んでしまうも同然なので、なんとか退却したい。にげずに、退却するのが、おとなだとおもうのだ。

この退却戦をたたかうにあたり、職場への意見はいろいろあるが、もはやなにもいうまい。それが、おとなだ。

ただ、分際をこえた期待には、こたえられる責任が、ぼくにはないということだ。そして、そのこたえられないことに対して、「もうすこしピリッとせい」、「おとなになる必要がある」などと、暗にいってくることに、ぼくはたえられないということだ。

ぼくはそういう世間的な責任には、こたえられない。ひとには、おえる責任と、おえない責任があるはずだ。ただ単に、ぼくは、「そのちいさな世間」の責任をおうことができないだけであるにもかかわらず、「責任感がない」というレッテルをはられて、「まけ癖」がついてしまうのは、健全ではないとおもう。

ある組織の論理に、はまることができない人間であるというだけで、「無責任」だというレッテルをはられ、「まけ癖」がついてしまい、その後、社会生活をおくっていくことに支障がでてしまうのは、まったく不健全なことだとおもう。

こんなことをおもうのは、ぼくが未熟で、社会性をもっていないためなのだろうか。まあ、ちいさな世間をはかるモノサシをもっていないので、社会のことがよくわからないのも、たしかなのだが。