2019-09-29から1日間の記事一覧

ぼくが経験して、みてきた、日本の体育教育への違和感について。

体育教師は、おそらく、学生時代にスポーツを一生懸命にがんばってきたひとたちだ。このようなひとが、体育をおしえているから、日本の体育はあまりおもしろくないのだ。スポーツとは、身体を極限まで、いためつけるいとなみだ。今日、阪神タイガースのエー…

政治を勉強するには時間が必要なのに、残業つづきの大衆には、その時間がない。この悪循環が、ポピュリズムをうむんじゃないのか?

だれに投票しようかと選択をせまられると、なかなかむずかしいことがわかってきた。 どいつもこいつも、政治家という職業の人間は、大衆性をくすぐってきやがるから、うっかりとろかされるこわさがある。 たかだか一票を投じるだけであるが、ただしく意思決…

【政治を勉強する】山本太郎さんと立花孝志さんの政見放送は、大衆を煽動するちからがたかすぎるとおもう。自我をたしかにしなければ、うっかりとろかされそうだ。

最近、にわかに、政治に興味をもちはじめている。まあ、にわかに興味をもったのだが、自分としては、社会参加への志向がいきつくさきは政治だとおもうので、なるべくして、なったと理解しているが。これまでは、もう、ほんとに無関心だった。 それで、政見放…

8050問題と持続可能な社会

今朝の朝日新聞の朝刊で、8050問題がとりあげられていた。wikiしらべでは、「2010年代以降の日本に発生している長期化した引きこもりに関する社会問題である。」とある。小学生のころから40年もひきこもっていた50歳代の男性が、80歳まえの母親が自宅で死去…

孤独をうけいれたことから、ひろがる他者との関係性。

孤独で十分だと覚悟をきめたことで、他者との関係をきずいていく距離感がわかるという不器用さがある。もはや、だれとも共感できなくてもよいと、覚悟をきめたところからひろがっていく、共感の可能性がある。しかし、孤独という態度をきめた不器用さは、二…