目標

今後、やっていきたいこと。ときあかしたいこと。納得したいこと。

「おっ、これよいな」こういう感じは、だれにでもあるとおもう。この感覚は、層になっている。 個々人で、あさいところで、ふかいところで、「これよいな」という経験をいろいろもっているはずだ。このふかさの問題で、だれしも、めっちゃ、とびっきり、ふか…

いきる目的。梅棹忠夫的なものをふやしていきたい。

十代までは、ぼくのまわりには、梅棹忠夫的な、といっても、そのころはまだ、梅棹にはであっていないので、どういえばいいか、民族学者的なものが、残念ながら、なかった。二十代からは、それがある。自分で開拓した世界だ。日本には、まだ、梅棹忠夫的なに…

情報の時代の教育の現場に必要なこと。それは、仏教的価値尺度をもった場をつくること。

「これが一生つづくわけじゃない」 「かっても、まけても、死は平等だ」 「どれだけあがいても、いきつくさきは、みんなおなじ死なのだから、一分一秒に、あせる必要はない」このような感じのことをおもうと、気がらくになるからと、そうおもえるように意識…

氷室京介のすごさ。29歳で、2ndアルバム『NEO FASCIO』をつくっていることが、すごい。

氷室京介の29歳のときの作品、『NEO FASCIO』。ファシズムを批判したコンセプトアルバムである。すげぇなあ、、、というのが、いまの感想である。ぼくもいま、29歳だけれども、、、。NEO FASCIOアーティスト: 氷室京介,松井五郎出版社/メーカー: EMIミュージ…

学校という、人間を鋳型にはめる場に、「なんでもあり。しかし、なんでもなし。」みたいな、仏教的な場を成立させたい。

大学職員として、はたらいているが、つねづね、ある問題意識をもっている。学校に必要とおもわれる場がある。ぼくは今後、この課題解決にとりくんでみたくて、いまの職場では、私設の「食事の場」を、ちいさくつくって、課題解決にとりくみはじめている。以…

【チャンスをのがさない】コミュニティなど、「場」がうまれはじめる瞬間。

毎日、昼ごはんは、大学の食堂で、たべている。最近、といっても、ここ2週間くらいのあいだに、この昼の時間に、ちょっとした変化がおきている。「お手製の食事の場」が、できつつある気がするのである。食堂にいくと、よくしっている学生が数名いる。かれ…

どうして大学には、「できない人間をケアする場」がないのだろう。

「できない人間」の「できなさ」は、多種多様だろう。ぼくは、不勉強なので、多種多様のできなさの質的ちがいがわからない。「自分のできなさ」にちかいことはわかるが、それとちがう「できなさ」については、やっぱりわからない。ことばがふさわしいかどう…

マイノリティ(社会とのズレになやみ、その原因を自分のよわさにあると、くるしむひと)をケアする場を大学に、高等教育の現場に、積極的な価値があるものとして位置づけていく活動を開始する。

大学という空間に、社会に参加することに疑問を感じている学生に対する、ゆるいつながりの場をつくりたい。場としては、目的設定はしないが、ルールとして、つぎのようなことをひとつさだめておこうとおもう。「自由を尊ぶことを基本とし、自己中心性・自文…

個人間の人間関係と集団間の人間関係を両立させることのむずかしさ

自分以外のなにものかのちからによって、関係をたちきられるというのが、やっぱりある。双方、個人のおもいとしては、つながりをたちきりたくはないが、環境がそうさせなくなり、その環境の理屈に意識がひっぱられてしまい、関係をたもつことをあきらめてし…

大学職員という仕事で、気になったこと

関西の中小私立大学で、職員をやっている。事務方の職員だからこそなのか、学生のことをちょっと客観的にみることができる気がしている。それで、気づいたのは、入学してすぐに、「くらい顔」をして、何かにつまずいているような学生が、けっこういるととい…

ラウンジの女性従業員との濃密なやりとりのこと

昨日は、お酒をのむつもりはなかったが、結局午前1時すぎまで、のんでいた。ひさしぶりに、アルコール分解による体温の上昇にくるしまずに、ねようとおもっていたが、予定がかわった。 午後10時半ころに、まえに一度いったラウンジの女性従業員から、「今晩…

一次資料的な文章とまとめる文章のちがい

おもったことをことばにするという実践と並行して、じっくりかんがえたことをことばにするということも実践していこうとおもう。じっくりかんがえたことをことばにするということは、あまりじっくりかんがえすぎると、話がふくらみすぎて、収拾がつかなくな…

Facebookに自伝をかく意義

いつもよくしてくれている先生から、顎関節症などの治療をこえて、「○○くんは、文章をかく方がよい。」と発破をかけられたことに、背中をおされて、こうして自分のことを文章にするようになった。まずはFacebookに、自分のことをかくようになってから、2ヶ月…

友情と恋と愛についておもうこと。

まつことができるというが、友情なのだとおもったのです。そうおもってから、まつことができないというのが恋心なのだとおもいました。そうすると、いったい愛情とは、なんなのでしょうか。友情は、まつことができますが、しかし、多少相手へのきびしさがあ…

hide(松本秀人)の研究をはじめようとおもう。

hideの研究をはじめようとおもう。この1年、毎日ずっとhideのことをかんがえてきたので、本気でやってみたくなってきた。hideという人間を理解することは、21世紀を、あるいは令和という時代をいきる人間におおきな意味をもつとおもう。ちなみに、ぼくはhid…

やりたいこと、自分の専門性、個性なんかのことをことばにして、うかびあがらせる。。

自分というものが、やっぱりわからないので、あれこれことばにして、外堀をうめていく。自分はいったい何者なのか、とか、なにをやりたいのか、とか、そういう話をしたい。知識人といえるような枠組みにいるひとは、ぼくとのお酒を、割合たのしんでくれる。…

あれもしたい、これもしたい。

英語の勉強でも、はじめようかな。なにか外国語を勉強したいのだけれど、やっぱり英語の方がよいのかなあ。英語に関しては、成功体験はまったくなくて、まけ戦ばかりだ。受験英語は、ずっとボロボロだ。こういう教材で勉強してみようかとおもっている。詩の…

物語の草稿あるいは断片。死に関して。

突然、いきおいよくたちあがり、あかるい調子の声でさけびながら、店からとびだした。そして、そのまま、ビルの屋上へかけあがり、Aはそこから、とびおりた。Aは無惨にも死をむかえた。Aの死は、目撃者多数であり、だれがどうみても、とびおり自殺であると結…

物語をかこうとおもう。

小説というか、物語をかこうとおもう。物語を研究したい。物語の研究とは、つまり、物語をかくことだとおもう。いくら物語にふれても、その本質はわからない。そもそも物語とは、論じることができないのだ。論じることは、物語ではない。とにかく、ひとつだ…

夢をかなえるTO DOリスト

目次 夢 第1のTO DO 第2のTO DO 第3のTO DO 第4のTO DO 信念 夢 私塾をつくるのが夢だ。緒方洪庵とか、吉田松陰がモデル。司馬遼太郎をテキストにしている。 ぼくは教育の現場で指導者でありたい。事務職員で、おわりたくはない。ここで、夢と原動力の種…